猫のアレルギーの原因とおすすめのキャットフード

猫のアレルギー羅漢率は年々増加傾向にあります。代表的なものに、ノミの唾液に反応する「ノミアレルギー性皮膚炎」と、食べ物が原因となる「食物アレルギー」、原因が特定しにくい「アトピー性皮膚炎」の3タイプです。

 

中でも食物アレルギーは、皮膚だけでなく消化官にも炎症を引き起こすため、下痢嘔吐などを発症させることもあります。病院での診察が前提になりますが、食欲も元気もあるのに血便が続くというときも、食物アレルギーの可能性が考えられます。そしてその原因が、いつも与えているキャットフードにあるかもしれないのです。

 

今回はそんな食物アレルギーに焦点をあてて見ていきたいと思います。アレルギー対策できるキャットフードの選び方についてもご紹介するので、飼い猫が食物アレルギーの人もそうでない人も、チェックしてみてください。

 

 

食物アレルギーの原因はタンパク質

アレルギーは、免疫システムのエラーによって引き起されます。本来害がないはずの物質に過剰反応し、免疫細胞が自分の体を攻撃することでアレルギー反応が生じます。

 

食物アレルギーの主な原因は、食材に含まれるタンパク質と言われています。タンパク質が充分に分解されずに分子が大きいまま吸収されると、ヒスタミンなどの神経伝達物質が刺激されて炎症が起きます。

 

すべてのタンパク質がアレルゲンになり得ますが、とくに牛、鶏、豚といった肉類に、魚、穀類、乳製品、卵がなりやすいと言われています。よくよく見ると、キャットフードで使われているものばかりですよね。

 

これにはいくつかの要因が考えられ、まず挙げられるのは、同じ食材を毎日食べ続けることで、その食材に対する消化管の分解能力を超えてしまうことです。また穀類のように消化しにくいものを摂ることもアレルギーのリスクを高めます。

 

さらに安価なキャットフードには、化学合成された酸化防止剤や着色料などが大量に使われています。これらの添加物は、腎臓、肝臓、甲状腺の機能を低下させ、結果的にアレルギー発症に繋がるのです。

 

 

キャットフードを選ぶときのポイント

食物アレルギーの治療は対処療法と食事療法で行い、とくにメインとなるのが食事療法です。治療の際は獣医師の処方と指導が必要になります。しかしキャットフードを選ぶポイントを知っておけば、アレルギーを発症していない猫の予防策にもなるので、是非覚えておいてください。

 

穀物を使っていない

食物アレルギーを改善させるためには、まずアレルゲンを絞り込むことが必要です。まずはキャットフードの主原料に多い、トウモロコシ、麦、米などの穀物を使用していないものを選んでみましょう。

 

中でもトウモロコシと麦は、アレルゲンになりやすいので要注意です。またグレインフリーに含まれる大豆で発症することもあります。フードを変えても効果が見られないときは、大豆が入っていないか確認してみましょう。

 

摂取したことのない肉や魚

牛や鶏、豚などではなく、今まで猫が食べたことのない肉や魚が使われているフードを選ぶのもポイントです。アヒル、カンガルー、馬肉、ラムなど、初めて摂取するタンパク質を摂ることで改善されることもあります。肉や魚などの種類が少ないことも重要です。ただし、食べ続けることでアレルギーを発症する可能性はゼロではないため、絶対に安心とは言い切れません。

 

合成添加物不使用

「ごく微量なので健康には害がない」という理由で、危険と言われている酸化防止剤を使用しているフードもありますが、トータルで見れば大量の化学物質を摂取することになります。また排出能力にも限界があるため、体内に蓄積されるだけでなく免疫バランスを狂わせます。ちなみに、植物由来の酸化防止剤やビタミンなどは問題ありません。

 

アレルギー対策におすすめのキャットフード

上記3つの条件を満たすキャットフードはなかなかありません。ただ穀物を使っていない(グレインフリーキャットフード)で、合成添加物不使用という2つ条件であれば、モグニャンアカナがおすすめです。

 

ただし、あくまでアレルギー発症リスクが低いというだけであり、何にアレルギー反応を起こすかは生体によって異なります。最終的には大丈夫な食材だけを用いた手作りキャットフードが一番安心です。

 

 

「加水分解タンパク質」はアレルギーに有効?

アレルギー用の療法食には、加水分解タンパク質(タンパク加水分解物)を使用しているものがあります。これはタンパク質をアミノ酸のサイズにまで分解したもので、吸収されやすくするのが狙いです。

 

塩酸か酵素のどちらかを使って分解するのですが、主流となっているのは低コストで早くつくれる塩酸分解です。しかしこの加工処置の際に、タンパク質内のグリセリンと塩酸が反応し、「クロロプロパノール」という発がん性物質が発生します。酵素分解であれば問題ないのですが、コスト面から考えると塩酸の可能性が高いと言えます。

 

また長期間与え続けることで、腸内細菌のバランスが崩れる恐れもあります。腸内環境と免疫は密接な関係にあるため、かえってアレルギーを発症させやすくなるのです。アレルギー体質に有効な成分ではありますが、使い方次第で薬にも毒にもなります。必ず医師の指示を仰ぎながら利用してください。

 

 

早めの対処が肝心

「アレルギー」と聞くと深刻なイメージがないかもしれませんが、重症化すると命に関わる怖い病気です。また悪性腫瘍や炎症性腸疾患(IBD)などの病気が隠れているケースもあるため、少しでも疑わしいときは、迷わずただちに病院へ連れて行きましょう。自己判断で放置しておくのは大変危険です。

 

今回ご紹介したキャットフードを選ぶときのポイントに加えて、腸内環境の改善を意識してみるのもお勧めです。善玉菌と悪玉菌のバランスを整えることで免疫力アップにもなり、アレルギー改善だけでなく健康な体づくりにも役立ってくれることでしょう。

 

関連ページ

尿路結石
猫の尿が酸性またはアルカリ性になると結石ができるのが尿路結石です。膀胱や尿道を傷つけるだけでなく、尿道閉塞になって死に至る危険性もあります。pHコントロール系のキャットフードや水を与えることで改善します。
便秘
水をあまり飲まない猫は便秘になりやすい傾向があります。食物繊維が豊富に含まれている毛玉ケア用キャットフードを与えたり、ブラッシングをすることで便秘の予防になります。
腎臓病
猫は人間ほど腎臓が強くないので、高齢になると腎不全などの病気を発症しやすいです。腎臓病になった場合は獣医師の指示のもとロイヤルカナンやプリスクリプション・ダイエットなどの療法食を与えましょう。
毛玉
猫はグルーミング(毛づくろい)をすることで毎日一定の毛が胃の中に入り込みます。少量であれば糞とともに排泄されますが、量が多すぎると吐き出していまします。そのため毛玉ケア(ヘアボール)コントロールキャットフードがあります。
吐く
猫が吐く原因の多くは毛玉ですが、キャットフードの成分にアレルギー反応を示したり、餌の切り替えがうまくいかなかった可能性もあります。しかし重大な病気の危険性もあるので、症状によっては獣医師に相談することも考えましょう。
膀胱炎
猫の膀胱炎は感染、尿路結石が主な原因です。突発性膀胱炎もあり、ストレスや肥満、キャットフードが原因となる場合もあります。再発予防のために、クランベリーやオメガ3脂肪酸などが入っていてpHコントールに優れたキャットフードがおすすめです。
デンタルケア
飼い猫の多くが患っている歯周病は、口臭や嘔吐などの症状を伴います。悪化すると心臓や肝臓、腎臓などにも障害がでます。猫の歯周病予防には定期的な歯磨きやデンタルケアキャットフードが効果的です。また毎日のチェックを欠かさないことも大事です。
避妊
雌猫は生殖器を維持と発情の過程において多大なエネルギーを消費します。そのため避妊手術を施すと、同じ量のキャットフードを与えていても太りやすくなります。肥満にさせないために、低脂質・低カロリーのキャットフードを選び、運動をさせることが大事です。
抜け毛
猫は3月と11月に換毛期が来るので、毛づくろいによって毛玉がたまりやすくなります。その結果、食欲不振や吐き気、下痢、便秘、呼吸困難になることもあります。毛玉ケア用キャットフードは食物繊維が豊富ですが、フードだけに頼らず毎日のブラッシングも大事です。
フケ
猫のフケ対策は毎日のブラッシングが効果的です。お風呂に入れたらしっかり乾燥させることが大事です。フケ対策のキャットフードはオリジンとFORZA10です。症状が重い時は動物病院に連れて行きましょう。
肥満
猫の肥満は脂肪肝や心筋症などの病気を発症するリスクがあります。肥満猫に適したキャットフードは高たんぱく質な餌です。低カロリーでダイエット向きのキャットフードは消化不良になる可能性があります。給餌の工夫と運動で、長期的な視点で肥満を解消させましょう。
妊娠
妊娠中の猫は通常の1.5倍程度のカロリー摂取が理想的です。タンパク質、カルシウム、ビタミンが豊富に含まれる妊娠中におすすめのキャットフードを紹介します。
体臭
猫の体臭の原因とキャットフードでできる対策をまとめました。副産物やミールなどキャットフードに含まれる脂質やたんぱく質の品質が悪いと体臭がきつくなることがあります。また病気や体調不良のサインである可能性もあるので飼い猫の健康チェックは大事です。
癌細胞は日々つくられ、免疫細胞によってその都度撃退されています。しかし加齢やストレスなどが原因で悪性腫瘍へと成長します。重要なのは免疫力を高めることです。基本的な栄養知識をもっておけば、キャットフードで飼い猫の癌の発生や増殖抑制が期待できます。
下痢
猫が下痢をする原因をまとめています。また動物病院で原因が特定できない場合のおすすめの療法食を紹介しています。下痢は猫の体の異常を知らせる緊急サインなのでしっかりと対応しましょう。
血便
猫の血便は大きな病気が影響していることもあるため、発見したら診察は必須です。しかし中にはキャットフードが関係している場合もあり、食事内容を見直すことで改善できるかもしれません。血便の知識を深めたうえで、キャットフードでケアする方法を把握しましょう。
軟便
飼い猫が軟便になった時のキャットフード選びのポイントをまとめました。軟便のパターンや原因、キャットフード選びのポイントも紹介します。