猫の体臭の原因とキャットフードでできる対策

食べ物と体臭は切っても切れない関係であり、一般的に健康な猫には臭いが殆どありません。体臭には健康状態が妙実に現れます。猫は他の動物よりも体臭が少ない動物です。狩りをするときや天敵から身を守るとき、体臭は猫にとって邪魔な存在になるからです。

 

グルーミングや排泄物に砂をかける行為は、自分の居場所を匂いで知られないためだと言われています。それでも体臭が気になるようなら、いま与えているキャットフードに原因が隠れているかもしません。

 

 

キャットフードが体臭の原因かどうか

汗が分泌される汗腺は、主に2種類あります。エクリン腺から出る汗は酸性で、99%が水分で構成され、サラサラして臭いが無いのが特徴です。それに対し、アポクリン腺から分泌される汗はアルカリ性で、脂肪やタンパク質、アンモニアを多く含みます。粘り気があり、空気に触れると臭いを放出する特徴をもち、フェロモンや縄張りを示す役割があるのです。

 

猫はエクリン腺が肉球と鼻の頭にしか存在しません。そのため全身で汗をかく人間とは違い、汗が体臭の原因にはなりません。その代わり皮脂が混ざった汗を分泌するアポクリン腺が、目や口の周り、首、尻尾、指の間、肛門周囲にあります。

 

通常はグルーミングするため、この分泌液の臭いは気になりません。しかし肉ばかり食べる人の体臭が強くなるのと同じように、食事内容によっては臭いがきつくなることもあります。注目すべきポイントは、キャットフードに含まれる脂質やたんぱく質の品質です。

 

副産物やミールなど低質な材料でつくられたフードは、体内に活性酸素を発生させる原因となります。同様に、植物性たんぱく質が多い場合も問題です。消化不良から腸内環境の乱れに繋がり、たんぱく質を分解する際に悪臭を放つ物質をつくり出します。また化学合成された防腐剤や着色料などの添加物も要注意です。肝臓で代謝しきれなかったものが老廃物となり、分泌液とともに排出されます。

 

 

病気が原因でも体臭は強くなる

キャットフード以外に考えられる原因として、まず口臭が挙げられます。歯肉炎や歯周病、口内炎などが悪臭を発生させ、グルーミングすることで被毛に臭いが移ります。3歳以上の猫の約8割が、歯にトラブルを抱えているそうです。痛みがあるとグルーミングもしなくなり、体臭はますます強くなります。突然体臭が気になり始めたら、口腔内トラブルを疑ってみましょう。

 

肛門の左右にある袋、肛門嚢にはアポクリン腺があるため、ここから出る分泌液もひどく臭います。本来は排便時などに自然排出されますが、中には詰まりやすい体質の猫もいます。炎症や破裂することもあるため、定期的に絞ってあげる必要があります。お尻を床に擦りつけていたり、肛門の両サイドが膨らんでいないかチェックしてみてください。

 

猫の尿は元々アンモニア臭がきついものですが、去勢してないオス猫はさらに強烈な臭いを放ち、スプレー行為でマーキングします。去勢手術すれば尿臭は軽減されますが、タイミングを間違えるとスプレー行為だけが残るケースもあるようです。

 

また泌尿器系の疾患は、尿中のアンモニア濃度を増加させるので、膀胱炎、結石、FLUTD、腎不全などの可能性もあります。便の臭いが強くなったと感じた場合は、腸内の働きが低下している証拠です。様々な要因が考えられますが、下痢を起こしていたり色がついているなら、何らかの病気に罹っているかもしれません。

 

 

体臭は体調不良のサイン

猫の種類によっても体臭は異なり、長毛種の方が強い傾向にあります。これは被毛の密度が濃く臭いがこもりやすいことや、排泄物が絡みやすいことに加えて、短毛種よりもグルーミングの回数が少ないことが原因とも言われています。確かに毎回長い毛が口に入ると、億劫になるのも分かる気がします。

 

保護して間もない野良猫の体臭はきついですが、日が経つにつれて臭いが気にならなくなるものです。こういったことから見て、普段の食事が体臭に大きく影響していることが窺えます。最近なんだか臭うな、と思ったときは、キャットフードを別のものに変えてみるのも一つの方法です。

 

ただし、それはあくまで猫が元気な場合のみの対策です。体臭が変化したように感じたら、それは体のどこかに異常があるサインと思ってください。じつは重篤な疾患が潜んでいる可能性も充分あり得るため、気になり始めたそのときに獣医師に相談することをお勧めします。

 



にゃん事典トップページへのリンク

関連ページ

尿路結石
猫の尿が酸性またはアルカリ性になると結石ができるのが尿路結石です。膀胱や尿道を傷つけるだけでなく、尿道閉塞になって死に至る危険性もあります。pHコントロール系のキャットフードや水を与えることで改善します。
便秘
水をあまり飲まない猫は便秘になりやすい傾向があります。食物繊維が豊富に含まれている毛玉ケア用キャットフードを与えたり、ブラッシングをすることで便秘の予防になります。
腎臓病
猫は人間ほど腎臓が強くないので、高齢になると腎不全などの病気を発症しやすいです。腎臓病になった場合は獣医師の指示のもとロイヤルカナンやプリスクリプション・ダイエットなどの療法食を与えましょう。
毛玉
猫はグルーミング(毛づくろい)をすることで毎日一定の毛が胃の中に入り込みます。少量であれば糞とともに排泄されますが、量が多すぎると吐き出していまします。そのため毛玉ケア(ヘアボール)コントロールキャットフードがあります。
吐く
猫が吐く原因の多くは毛玉ですが、キャットフードの成分にアレルギー反応を示したり、餌の切り替えがうまくいかなかった可能性もあります。しかし重大な病気の危険性もあるので、症状によっては獣医師に相談することも考えましょう。
膀胱炎
猫の膀胱炎は感染、尿路結石が主な原因です。突発性膀胱炎もあり、ストレスや肥満、キャットフードが原因となる場合もあります。再発予防のために、クランベリーやオメガ3脂肪酸などが入っていてpHコントールに優れたキャットフードがおすすめです。
デンタルケア
飼い猫の多くが患っている歯周病は、口臭や嘔吐などの症状を伴います。悪化すると心臓や肝臓、腎臓などにも障害がでます。猫の歯周病予防には定期的な歯磨きやデンタルケアキャットフードが効果的です。また毎日のチェックを欠かさないことも大事です。
避妊
雌猫は生殖器を維持と発情の過程において多大なエネルギーを消費します。そのため避妊手術を施すと、同じ量のキャットフードを与えていても太りやすくなります。肥満にさせないために、低脂質・低カロリーのキャットフードを選び、運動をさせることが大事です。
抜け毛
猫は3月と11月に換毛期が来るので、毛づくろいによって毛玉がたまりやすくなります。その結果、食欲不振や吐き気、下痢、便秘、呼吸困難になることもあります。毛玉ケア用キャットフードは食物繊維が豊富ですが、フードだけに頼らず毎日のブラッシングも大事です。
フケ
猫のフケ対策は毎日のブラッシングが効果的です。お風呂に入れたらしっかり乾燥させることが大事です。フケ対策のキャットフードはオリジンとFORZA10です。症状が重い時は動物病院に連れて行きましょう。
肥満
猫の肥満は脂肪肝や心筋症などの病気を発症するリスクがあります。肥満猫に適したキャットフードは高たんぱく質な餌です。低カロリーでダイエット向きのキャットフードは消化不良になる可能性があります。給餌の工夫と運動で、長期的な視点で肥満を解消させましょう。
妊娠
妊娠中の猫は通常の1.5倍程度のカロリー摂取が理想的です。タンパク質、カルシウム、ビタミンが豊富に含まれる妊娠中におすすめのキャットフードを紹介します。
癌細胞は日々つくられ、免疫細胞によってその都度撃退されています。しかし加齢やストレスなどが原因で悪性腫瘍へと成長します。重要なのは免疫力を高めることです。基本的な栄養知識をもっておけば、キャットフードで飼い猫の癌の発生や増殖抑制が期待できます。
下痢
猫が下痢をする原因をまとめています。また動物病院で原因が特定できない場合のおすすめの療法食を紹介しています。下痢は猫の体の異常を知らせる緊急サインなのでしっかりと対応しましょう。
アレルギー
猫が食物アレルギーを発症する原因を解説し、アレルギー対策できるキャットフードの選び方、おすすめブランドを紹介します。ただし、生体によりアレルギー物質は異なるので、反応が出たらまずは病院へ連れていくことが大切です。
血便
猫の血便は大きな病気が影響していることもあるため、発見したら診察は必須です。しかし中にはキャットフードが関係している場合もあり、食事内容を見直すことで改善できるかもしれません。血便の知識を深めたうえで、キャットフードでケアする方法を把握しましょう。
軟便
飼い猫が軟便になった時のキャットフード選びのポイントをまとめました。軟便のパターンや原因、キャットフード選びのポイントも紹介します。