歯周病が深刻化する前にキャットフードでデンタルケアしよう

3歳以上の猫が約8割もかかっていると言われる歯周病。口臭が気になる、早食いや丸飲みするようになった、すぐ吐いてしまうなど、いつもと違う様子を見せたら歯周病を疑ってみてください。たかが歯周病と侮らないで!あなたが思うよりも、歯周病が猫に与える影響は深刻なのです。

 

今回は猫が歯周病にかかるメカニズムからキャットフードできるデンタルケアなど、普段の生活で気をつけてあげるべきポイントをまとめました。

 

 

その口臭、要注意!

猫の口内は常にアルカリ性のため、虫歯菌が繁殖できないそうです。虫歯にならないがために歯周病になってしまう。これは人間にも同じことが言えますよね。臼歯に起きやすくあまり目立たないため、重症化してしまうのが飼い主たちの悩ませどころです。

 

歯垢は食べかすや唾液をエサに繁殖した細菌によってつくられ、早ければ数時間で歯肉炎を引き起こします。歯茎が赤く腫れていたら、それが歯周病の初期症状。歯垢は放置していると、カルシウムやリンなどと反応して歯石になります。歯石は自宅でのケアでは取れません。こうなる頃には口臭もきつくなり、痛みや出血もあるでしょう。

 

さらに酷くなると歯周ポケットに膿がたまり、歯が抜けてしまいます。それだけで済めばまだマシですが、歯周病菌は骨を溶かし、血液を通して全身に循環します。外歯瘻や口鼻瘻管といった病気だけでなく、心臓や肝臓、腎臓にも炎症を引き起こす可能性があります。

 

歯周病の治療は、歯石や病巣となっている部分の除去と抗生物質の投与になります。しかし全身麻酔をかけるため、高齢猫にはできません。となると、いかに歯周病の予防や初期段階における早期の対処が重要なのかわかるでしょう。

 

 

デンタルケアできるフードの特徴

歯垢が付着している段階であればキャットフードでも対処できます。しかし中にはデンタルケアを謳っていても、その効果や研究実績が不確かなフードもあります。歯垢を取ることを目的としたキャットフードは固さや大きさ、形状などに特徴があるので、そういったところを確認する必要があります。

 

まずは固さ。歯垢よりも固く、歯よりも柔らかいかどうかを見ましょう。普通のフードなら噛んだ瞬間にバラバラになりますが、ある程度の固さがあれば歯垢をこそぎ取る効果があります。次に歯との接触面積が広いことや、丸飲みできないサイズであることも大切です。また歯垢が取れやすい特殊な形状になっていれば、歯のブラッシング効果も得ることができます。

 

デンタルケアにおすすめ猫用グリニーズ

 

歯垢・歯石ケアのおすすめキャットフードは猫用グリニーズです。総合栄養食の基準を満たしているので栄養バランスも良く、いつものご飯と並行して与えるだけでデンタルケア効果を期待できます。
>>猫用グリニーズの評判と口コミ

 

しかしながら、フードでできるケアにも限界はあります。猫は固いものを噛むときは臼歯の一部しか使わないため、前方の歯はあまり使いません。歯の根元にも届きにくいので、歯肉付近の歯垢は取れないのです。また人間のように咀嚼をしない動物なので、一度噛んだらあとはゴックン。限られたごく一部しかケアできません。

 

完璧にデンタルケアしたいなら歯磨きは不可欠。猫用や赤ちゃん用の歯ブラシ、またはガーゼを指に巻きつけて奥歯を重点的に磨いてあげましょう。可能であれば1日1回。少なくとも3日に1回ケアしてあげるのが確実な予防法です。

 

 

予防と早期発見が重要!

猫は「痛い」と伝えることができず、ただ痛みにじっと耐えるしかできません。だからこそ、飼い主である私たちが早期発見しなければなりません。犬歯や前歯だけでなく奥の歯のチェック、日頃の歯磨き、そしてキャットフードやオヤツなども活用しましょう。自分で歯磨きができない猫だからこそ、あなたのこまめなデンタルケアだけが愛猫の歯を守る術なのです。

 

  • 歯茎が赤くなっている、または出血している
  • 口元の片側だけヨダレが出ている
  • 顔をひねるような変な食べ方をしている
  • 頻繁に口回りを拭う、前足がヨダレで汚れている
  • 毛づくろいをしなくなった
  • 食欲不振、水を飲まなくなった

 

口臭だけでなくこういった症状があるようなら、歯周病の可能性が充分考えられます。あなたの愛猫は大丈夫ですか?

 



にゃん事典トップページへのリンク

関連ページ

尿路結石
猫の尿が酸性またはアルカリ性になると結石ができるのが尿路結石です。膀胱や尿道を傷つけるだけでなく、尿道閉塞になって死に至る危険性もあります。pHコントロール系のキャットフードや水を与えることで改善します。
便秘
水をあまり飲まない猫は便秘になりやすい傾向があります。食物繊維が豊富に含まれている毛玉ケア用キャットフードを与えたり、ブラッシングをすることで便秘の予防になります。
腎臓病
猫は人間ほど腎臓が強くないので、高齢になると腎不全などの病気を発症しやすいです。腎臓病になった場合は獣医師の指示のもとロイヤルカナンやプリスクリプション・ダイエットなどの療法食を与えましょう。
毛玉
猫はグルーミング(毛づくろい)をすることで毎日一定の毛が胃の中に入り込みます。少量であれば糞とともに排泄されますが、量が多すぎると吐き出していまします。そのため毛玉ケア(ヘアボール)コントロールキャットフードがあります。
吐く
猫が吐く原因の多くは毛玉ですが、キャットフードの成分にアレルギー反応を示したり、餌の切り替えがうまくいかなかった可能性もあります。しかし重大な病気の危険性もあるので、症状によっては獣医師に相談することも考えましょう。
膀胱炎
猫の膀胱炎は感染、尿路結石が主な原因です。突発性膀胱炎もあり、ストレスや肥満、キャットフードが原因となる場合もあります。再発予防のために、クランベリーやオメガ3脂肪酸などが入っていてpHコントールに優れたキャットフードがおすすめです。
避妊
雌猫は生殖器を維持と発情の過程において多大なエネルギーを消費します。そのため避妊手術を施すと、同じ量のキャットフードを与えていても太りやすくなります。肥満にさせないために、低脂質・低カロリーのキャットフードを選び、運動をさせることが大事です。
抜け毛
猫は3月と11月に換毛期が来るので、毛づくろいによって毛玉がたまりやすくなります。その結果、食欲不振や吐き気、下痢、便秘、呼吸困難になることもあります。毛玉ケア用キャットフードは食物繊維が豊富ですが、フードだけに頼らず毎日のブラッシングも大事です。
フケ
猫のフケ対策は毎日のブラッシングが効果的です。お風呂に入れたらしっかり乾燥させることが大事です。フケ対策のキャットフードはオリジンとFORZA10です。症状が重い時は動物病院に連れて行きましょう。
肥満
猫の肥満は脂肪肝や心筋症などの病気を発症するリスクがあります。肥満猫に適したキャットフードは高たんぱく質な餌です。低カロリーでダイエット向きのキャットフードは消化不良になる可能性があります。給餌の工夫と運動で、長期的な視点で肥満を解消させましょう。
妊娠
妊娠中の猫は通常の1.5倍程度のカロリー摂取が理想的です。タンパク質、カルシウム、ビタミンが豊富に含まれる妊娠中におすすめのキャットフードを紹介します。
体臭
猫の体臭の原因とキャットフードでできる対策をまとめました。副産物やミールなどキャットフードに含まれる脂質やたんぱく質の品質が悪いと体臭がきつくなることがあります。また病気や体調不良のサインである可能性もあるので飼い猫の健康チェックは大事です。
癌細胞は日々つくられ、免疫細胞によってその都度撃退されています。しかし加齢やストレスなどが原因で悪性腫瘍へと成長します。重要なのは免疫力を高めることです。基本的な栄養知識をもっておけば、キャットフードで飼い猫の癌の発生や増殖抑制が期待できます。
下痢
猫が下痢をする原因をまとめています。また動物病院で原因が特定できない場合のおすすめの療法食を紹介しています。下痢は猫の体の異常を知らせる緊急サインなのでしっかりと対応しましょう。
アレルギー
猫が食物アレルギーを発症する原因を解説し、アレルギー対策できるキャットフードの選び方、おすすめブランドを紹介します。ただし、生体によりアレルギー物質は異なるので、反応が出たらまずは病院へ連れていくことが大切です。
血便
猫の血便は大きな病気が影響していることもあるため、発見したら診察は必須です。しかし中にはキャットフードが関係している場合もあり、食事内容を見直すことで改善できるかもしれません。血便の知識を深めたうえで、キャットフードでケアする方法を把握しましょう。
軟便
飼い猫が軟便になった時のキャットフード選びのポイントをまとめました。軟便のパターンや原因、キャットフード選びのポイントも紹介します。