キャットフードの種類と猫が吐く行為にはなにか関係がある?

猫を飼っている「あるある」の上位にはいるのが「吐く」だと思います。子猫でも成猫でも、家の中で突然吐くことがしばしばあります。飼い猫が食べたキャットフードを吐くのを目の当たりにすると、後始末のことを考えて憂鬱になるということもあるかもしれませんが、それ以上に猫のことが心配になる飼い主がほとんどだと思います。

 

嘔吐の回数、頻度が多くなった場合、病気を疑ってしまいますが、病気以外にも様々なケースが考えられますので、冷静に対応することが肝心です。

 

そもそも猫は犬に比べて嘔吐しやすいのですが、これは人間や犬などより解毒能力が高くないのが原因です。つまり猫は自分にとって害になるようなものを食べた時には、それを吐き出して自分の身を守っていると言われています。

 

 

健康体なのに嘔吐するケース

猫が嘔吐した直後でも元気で走り回ったりしている場合がこれに当たります。このケースの嘔吐の主な原因は「単なる毛玉吐き」「早食い」「キャットフードの成分」「キャットフードの粒径」などです。

 

猫は毛が生え換わる時期などにとくに頻繁にグルーミング(毛づくろい)をし、胃に毛玉が溜まりこれを吐き出すいわゆる「毛玉吐き」を繰り返しますが、この場合には特に心配はいりません。頻繁に毛玉を履く場合は毛玉ケアのキャットフードを与えたり、定期的にブラッシングするのが良いでしょう。

 

「早食い」の場合、一時に大量のキャットフードを食べると胃の中で水分を吸収し急に膨らんだためこれを吐き出すことになります。この場合の対処法としては1回に与えるキャットフードの量を減らすことです。

 

「キャットフードの成分」については、とくに猫が高齢になるとキャットフードに含まれる脂質が受け入れられなくなり、従来と同じキャットフードでも嘔吐してしまうことになります。また、若い猫でもキャットフードの素材や含まれる添加物との相性が悪い場合に嘔吐してしまうケースがあります。これらのケースではキャットフードを種々試してみて猫との相性の良いものを選ぶようにしましょう。ただし、そうやって色々試しているとキャットフードの切り替え方に失敗して吐いてしまうことも多いので注意してください。

 

「キャットフードの粒径」については、とくにドライタイプのキャットフードに関してですが粒径の大きいものでは喉に詰まらせて吐く場合があります。その場合には粒径の小さいキャットフードを選んであげましょう。

 

 

病気が原因で嘔吐するケース

嘔吐が症状としてあらわれる病気としては「アレルギー」「食道炎」「肝臓の疾患」「胃腸の疾患」「腎臓病」などが考えられます。

 

キャットフードをとくに早食いしたわけでもないのに、食べた直後にそのまま吐き出してしまうような嘔吐の仕方をした場合、アレルギーの可能性がありますので獣医の診察を受けた上でアレルギーに対応したキャットフードに替えることをおススメします。

 

毛玉吐きがきっかけで吐き癖がつき胃酸が食道まで上がってくることによって食道炎を起こすことがあります。そうなる前に、飼い主はブラッシングをして猫が飲み込む毛の量を少なくするなどのケアが必要です。

 

その他、週に4~5回嘔吐を繰り返しその都度ぐったりしている場合には他の病気の疑いがあるので、できるだけ早期に獣医の診断を受けるようにしてください。

 

 

まとめ

猫が吐いた直後も元気にしている場合にはそれほど心配する必要はないと思いますが、ぐったりして調子が悪そうなときには病気を疑ってみてください。いずれにしても日頃から猫の様子をきめ細かく観察し、病気かどうかを早期に判断できるようにすることが大切です。

 



にゃん事典トップページへのリンク

関連ページ

尿路結石
猫の尿が酸性またはアルカリ性になると結石ができるのが尿路結石です。膀胱や尿道を傷つけるだけでなく、尿道閉塞になって死に至る危険性もあります。pHコントロール系のキャットフードや水を与えることで改善します。
便秘
水をあまり飲まない猫は便秘になりやすい傾向があります。食物繊維が豊富に含まれている毛玉ケア用キャットフードを与えたり、ブラッシングをすることで便秘の予防になります。
腎臓病
猫は人間ほど腎臓が強くないので、高齢になると腎不全などの病気を発症しやすいです。腎臓病になった場合は獣医師の指示のもとロイヤルカナンやプリスクリプション・ダイエットなどの療法食を与えましょう。
毛玉
猫はグルーミング(毛づくろい)をすることで毎日一定の毛が胃の中に入り込みます。少量であれば糞とともに排泄されますが、量が多すぎると吐き出していまします。そのため毛玉ケア(ヘアボール)コントロールキャットフードがあります。
膀胱炎
猫の膀胱炎は感染、尿路結石が主な原因です。突発性膀胱炎もあり、ストレスや肥満、キャットフードが原因となる場合もあります。再発予防のために、クランベリーやオメガ3脂肪酸などが入っていてpHコントールに優れたキャットフードがおすすめです。
デンタルケア
飼い猫の多くが患っている歯周病は、口臭や嘔吐などの症状を伴います。悪化すると心臓や肝臓、腎臓などにも障害がでます。猫の歯周病予防には定期的な歯磨きやデンタルケアキャットフードが効果的です。また毎日のチェックを欠かさないことも大事です。
避妊
雌猫は生殖器を維持と発情の過程において多大なエネルギーを消費します。そのため避妊手術を施すと、同じ量のキャットフードを与えていても太りやすくなります。肥満にさせないために、低脂質・低カロリーのキャットフードを選び、運動をさせることが大事です。
抜け毛
猫は3月と11月に換毛期が来るので、毛づくろいによって毛玉がたまりやすくなります。その結果、食欲不振や吐き気、下痢、便秘、呼吸困難になることもあります。毛玉ケア用キャットフードは食物繊維が豊富ですが、フードだけに頼らず毎日のブラッシングも大事です。
フケ
猫のフケ対策は毎日のブラッシングが効果的です。お風呂に入れたらしっかり乾燥させることが大事です。フケ対策のキャットフードはオリジンとFORZA10です。症状が重い時は動物病院に連れて行きましょう。
肥満
猫の肥満は脂肪肝や心筋症などの病気を発症するリスクがあります。肥満猫に適したキャットフードは高たんぱく質な餌です。低カロリーでダイエット向きのキャットフードは消化不良になる可能性があります。給餌の工夫と運動で、長期的な視点で肥満を解消させましょう。
妊娠
妊娠中の猫は通常の1.5倍程度のカロリー摂取が理想的です。タンパク質、カルシウム、ビタミンが豊富に含まれる妊娠中におすすめのキャットフードを紹介します。
体臭
猫の体臭の原因とキャットフードでできる対策をまとめました。副産物やミールなどキャットフードに含まれる脂質やたんぱく質の品質が悪いと体臭がきつくなることがあります。また病気や体調不良のサインである可能性もあるので飼い猫の健康チェックは大事です。
癌細胞は日々つくられ、免疫細胞によってその都度撃退されています。しかし加齢やストレスなどが原因で悪性腫瘍へと成長します。重要なのは免疫力を高めることです。基本的な栄養知識をもっておけば、キャットフードで飼い猫の癌の発生や増殖抑制が期待できます。
下痢
猫が下痢をする原因をまとめています。また動物病院で原因が特定できない場合のおすすめの療法食を紹介しています。下痢は猫の体の異常を知らせる緊急サインなのでしっかりと対応しましょう。
アレルギー
猫が食物アレルギーを発症する原因を解説し、アレルギー対策できるキャットフードの選び方、おすすめブランドを紹介します。ただし、生体によりアレルギー物質は異なるので、反応が出たらまずは病院へ連れていくことが大切です。
血便
猫の血便は大きな病気が影響していることもあるため、発見したら診察は必須です。しかし中にはキャットフードが関係している場合もあり、食事内容を見直すことで改善できるかもしれません。血便の知識を深めたうえで、キャットフードでケアする方法を把握しましょう。
軟便
飼い猫が軟便になった時のキャットフード選びのポイントをまとめました。軟便のパターンや原因、キャットフード選びのポイントも紹介します。